アメリカで9月のこと。

結局、「重大な違反」になるかならないかは、金融庁が判断をする。ほぼ全ての場合、軽微な違反がたぶんにあり、それによる関係で、「重大な違反」判定するもの。
小惑星探査機「はやぶさ」が地球に無事帰還し話題となった平成22年9月10日、日本振興銀行(現在の商号は日本振興清算株式会社)が経営破たんしてしまった。こうした事態に、このときはじめてペイオフが発動した。これにより、3%(全預金者に対する割合)程度とはいえ数千人の預金が、初適用の対象になったと推計されている。
アメリカの連邦預金保険公社FDIC)をモデルに設立された預金保険機構(DIC)が支払う補償額(ペイオフ解禁後)は"当座預金など決済用預金を除いて預金者1人当たり1000万円以内"この機構に対しては日本政府この機構は日本政府、日銀合わせて民間金融機関全体の三者がが出資しています。
【重要】株式というのは、社債などと異なり、出資証券(有価証券)なので、出資を受けても法律的に企業は自社の株式を持つ株主に対する出資金等の返済に関する義務は負わないと定められている。それから、株式の換金方法は売却である。
認可法人預金保険機構の保険金のペイオフ解禁後の補償限度額は"預金者1人当たり1000万円"ということ。、日本銀行、民間金融機関全体が合わせて民間金融機関全体が同じくらいの割合で
いわゆるデリバティブというのはこれまでの伝統的な金融取引または実物商品・債権取引の相場変動によって起きるリスクから逃れるために実現された金融商品の呼び方をいい、金融派生商品と呼ばれることもある。
MMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、公社債、短期金融資産などで主に運用される投資信託というものです。取得してののち30日未満に解約した場合、なんと手数料に罰金が上乗せされるというものである。
そのとおり、第二種(第一種業者とは取り扱い内容が異なる)金融商品取引業者がファンド(投資信託などで、資金の運用を代行する金融商品)を作り、適切に運営していくためには、想像できないほど本当に多さの「やるべきこと」、それともちろん「やってはいけないこと」が規定されているのだ。
ほぼ全ての株式を公開している企業ならば、企業運営のためのものとして、株式と社債も発行するのが普通になっている。株式と社債の違うところは、社債には返済義務があるということです。
Y2Kともいわれた西暦2000年7月、大蔵省(現在の財務省)よりこれまでの業務以外に金融制度の企画立案事務を移管したうえでこれまであった金融監督庁を金融庁(金融再生委員会下ではあるが)として組織を変更。翌年の2001年1月、金融再生委員会は廃止され、、金融庁内閣府直属の外局となったのです。
平成10年12月に、旧総理府の内部部局ではなく外局として大臣をその委員長とした機関、金融再生委員会を設置し、金融監督庁(現、金融庁)は2001年に金融再生委員会が廃止されるまで、その管理下に2年余り配されていたのだ。

中国で四川大地震が発生した平成20年9月のこと。アメリカで格付けAAAの投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(日本でいう民事再生)したというニュースが世界中を驚かせた。このショッキングな出来事が歴史的金融危機の引き金となったので「リーマン・ショック」と名づけられたのが由来。
確認しておきたい。外貨預金について。銀行が扱える外貨商品の一つである。米ドルなど外国通貨によって預金する商品の事である。為替の変動によって発生する利益を得る可能性があるけれども、同時に損をするというリスクもある(為替リスク)。
保険のしくみ⇒予想外の事故による財産上の損失を最小限にするために、賛同する複数の者が少しずつ保険料を掛け金として納め、集まった積立金によって予想外の事故が発生した際に掛け金に応じた保険金を給付する制度なのだ。